ブランディング 24 3月 2021 わたしたちの会社案内ができるまで〈2〉 ターゲットとコンセプト 2019年の年が明けて。研修日の会議から、会社案内を新しく作り直すという話が出た。長く使っていたA3三つ折りの会社案内が残り少なくなったので、増刷のタイミングで新しい会社案内に切り替えよう、そんなキッカケだったと思う。 編集委員は若手の田島と大友が動き、古手の山田はサポート的… 続きを読む
ブランディング 1 3月 2021 わたしたちの会社案内ができるまで〈1〉 わたしたちはお仕事でお店や動物病院のブランディングに携わる機会が多くあります。そのなかでいつも実感してきたのは「ブランディングでお店(会社、病院)は魅力的になる」ということです。企業の規模の大小に関わらず、です。 自分たちの「らしさ」、つまり個性や性格、大切にしている思い、他者から見たときの魅力を自… 続きを読む
雑誌・本づくり 14 1月 2021 晴れ書房様:「救急隊員のための研究実務ガイドブック」ができるまで 指導側にまわる救急救命士へ向けた「論文」の書き方ガイドブックです。晴れ書房様からご依頼をいただきコンビビアで装丁をさせていただきました。 指導者になるべく自分の経験を研究素材として論文にまとめるノウハウをわかりやすくまとめた本です。「たくさんのベテラン救命士の方に新しい救急救命士を育てる指導者として… 続きを読む
ブランディング 20 11月 2020 わかちあいプロジェクト様:フェアトレードドリップコーヒーができるまで 1993年、わかちあいプロジェクト様が日本で最初の国際フェアトレード認証コーヒー(カフェ・マム)を発売されました。その商品パッケージをコンビビアがデザインをさせていただきました。 今回は、27年前にデザインを担当したスタッフへ「またコーヒーのパッケージデザインをしてほしい」とご依頼をいただきました。… 続きを読む
サイエンスイラスト 9 10月 2020 レンゴー株式会社様:商材カタログ用のトリックアート画像ができるまで めずらしいお仕事としてトリックアートの制作をご紹介いたします。 イラストの案件で何度かお仕事させていただいたことのある株式会社ミームの方よりお電話をいただきました。ダンボールを扱うレンゴー株式会社様の商材に精細な印刷が可能なダンボールがあり、その印刷の美しさ伝える画像としてトリックアートが効果的では… 続きを読む
雑誌・本づくり 28 9月 2020 東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所様:広報誌「FIELD PLUS」ができるまで 「FIELD PLUS」は、これから進学先や将来の職業を決める高校生に向けてアジア・アフリカ圏でのフィールドワーク(現地研究)がどのようなもので言語文化研究にどんな面白さがあるのかをビジュアルに伝える冊子です。 私たちがデザイン制作を担当していた理化学研究所の広報誌「RIKEN NEWS」を、言語文… 続きを読む