代表 飛鳥井

デザインコンビビア代表 飛鳥井羊右のブログ記事

パンフレットや雑誌を作る時最初に必要な「台割」とは ちょこっとデザイン話

パンフレットや雑誌を作る時最初に必要な「台割」とは

東京・新宿にあるデザイン会社、㈱デザインコンビビア代表の飛鳥井羊右です。パンフレットや雑誌など、ページ数のある冊子を作る時に、全体構成を確認するための設計図のようなもの。多くは記事の順番とページ数を記載した表の形で作ると思います。しかし、表よりもページが見てわかるように見開きの図とする方が便利な場合…
東京湾の奥でも食べられる魚は釣れるのですよ! 代表 飛鳥井

東京湾の奥でも食べられる魚は釣れるのですよ!

東京・新宿にあるデザイン会社、㈱デザインコンビビア代表の飛鳥井羊右です。東京ビッグサイトの横っちょ、有明西ふ頭公園で釣りができます。時期によって釣れる魚が違うらしいですが、あまり詳しくないので、よく知りません。で、先日妻が釣りに行きたい!と急に言い出し、翌朝東京ビッグサイトへと向かいました。はてさて…
国立科学博物館「特別展 海 -生命のみなもと-」へ 代表 飛鳥井

国立科学博物館「特別展 海 -生命のみなもと-」へ

東京・新宿にあるデザイン会社、㈱デザインコンビビア代表の飛鳥井羊右です。国立科学博物館!クラウドファンディングで話題になりましたよね。1億円目標のクラウドファンディングが2ヶ月弱で7億円超え!で話題の国立科学博物館。その企画展「海展」へ行きました。地球の海の成り立ちを、原始地球からゆっくりじっくり解…
現代の恐竜は、とってもカワイイのです 代表 飛鳥井

現代の恐竜は、とってもカワイイのです

東京・新宿にあるデザイン会社、㈱デザインコンビビア代表の飛鳥井羊右です。鳥類は恐竜の子孫だと聞いたことありませんか? しかし実は、現代に生息する恐竜なのだそうです。様々な種類の恐竜がいましたが、そのほとんどは絶滅しました。その中でも獣脚類(代表的な恐竜はティラノサウルス)が羽毛を生やして生き延びた仲…
「ユーモア」って大切な気がしています 代表 飛鳥井

「ユーモア」って大切な気がしています

東京・新宿にあるデザイン会社、㈱デザインコンビビア代表の飛鳥井羊右です。何かを伝える時、そこに「ユーモア(人を和ませるような《おかしみ》のこと。人を傷つけず上品さを伴う。)」が有るかどうかは、結構重要だと思っています。情報は「誰に」向けて「何を」伝えるかで中身が変わってきますが、「どうやって」伝える…
「世代(年齢)でまとめる」ことはナンセンス? 代表 飛鳥井

「世代(年齢)でまとめる」ことはナンセンス?

東京・新宿にあるデザイン会社、㈱デザインコンビビア代表の飛鳥井羊右です。「団塊世代」「バブル世代」「氷河期世代」「ゆとり世代」「Z世代」などなど、なんやかんやと「世代」でくくる言葉、聞いたことありますよね。ところが、現在のマーケティングにおいては世代にこだわると失敗する場合もある、というようなことが…
NURO光 マンションタイプの衝撃!! 代表 飛鳥井

NURO光 マンションタイプの衝撃!!

東京・新宿にあるデザイン会社、㈱デザインコンビビア代表の飛鳥井羊右です。在宅ワークに限らず、スマホも家では光回線をWi-Fiで利用したり、動画を見たりと家庭でのインターネット回線というのは生活の中で重要となってきていると思います。我が家のインターネット環境が改善してから数ヶ月経ち、その感想を書いてみ…
千葉県鴨川 大山千枚田での田植え 代表 飛鳥井

千葉県鴨川 大山千枚田での田植え

東京・新宿にあるデザイン会社、㈱デザインコンビビア代表の飛鳥井羊右です。何かを作ったり育てたりすること、皆さんは何か取り組んでいることありますか。僕は毎年この時期にレジャー感覚で田植えを行っています。今年も例年通りゴールデンウィークに田植えをし、米作りのスタートです。うまくできたかなと思っています。…
話題の「ChatGPT」は相棒となり得るか 代表 飛鳥井

話題の「ChatGPT」は相棒となり得るか

東京・新宿にあるデザイン会社、㈱デザインコンビビア代表の飛鳥井羊右です。昨年から話題になり、最近は頻繁にニュースで取り上げられる「ChatGPT」ですが、気になっていませんか? 僕は気になったので使ってみました。現時点の感想を自分なりに書いてみたいと思います。 対話型ChatAIとは何なのか 検索エ…
桜が咲くと日本の春を感じます 代表 飛鳥井

桜が咲くと日本の春を感じます

東京・新宿にあるデザイン会社、㈱デザインコンビビア代表の飛鳥井羊右です。桜が満開になり、近所の遊歩道に行ったら前日の雨でかなりの量の花びらが落ちていました。儚さを感じると共に、このイメージは多くの人と共有されているものなのだろうなと感じています。 桜が一斉に咲く 今年の「ソメイヨシノ」の開花は早かっ…