山田の日々 22 9月 2008 携帯色鉛筆 銀座月光荘謹製の芯系の色鉛筆です。 12色。 発色が良く、顔料の固まりから 紙の上にほぐれていく色の感じが 気持ちよい。 紙製の筒。 ぎゅっと詰まった色が覗く天窓。 細めの芯鉛筆は、削る必要も無く 思いついたとき、すぐに紙切れや 余白に絵が… 続きを読む
大友の日々 12 9月 2008 “アンジュール” 僕が今回、おすすめさせて頂く本は “アンジュール”という絵本です。 出版されたのがだいぶ前で 割と有名な絵本なので 知っている方も多いかも知れません。 この本の大きな特徴として 本編では文字が1文字も使われておらず、 全てのペー… 続きを読む
飛鳥井の日々 9 9月 2008 イラストエッセイ 『チェコへ行こう』イラストレーターの すげさわ かよ さんが、チェコ旅行をイラストエッセイにしたもの。ほとんど絵日記みたいな感じ。一冊丸々、手描きイラストと手書きの文字で構成してあるので、作るのは大変だったんじゃないかなぁ?と思いました。と… 続きを読む
Main 3 9月 2008 夏の実り 夕方のお茶の時間。 社長がお昼に思いついて買ってきた 「スイカ」を、みんなでわける。 七等分は結構でかい。 9月になると、この暑さがいかにも「残暑」な印象。 夏の終わりを感じつつ、 瑞々しい夏の実りを頂きました。 (文責:山田)… 続きを読む
Main 28 8月 2008 カメラマン大友 「スタッフのお気に入り」の写真。 スタッフの一人、大友君にいつもお願いしています。 いつも持ち歩いている、私物のデジカメで。 特に写真の撮り方にルールを作っていないので、 僕が後ろからのぞき込みつつ、 あーして。こーして。 と、適当に注文す… 続きを読む
Main 15 8月 2008 残暑お見舞い申し上げます。 あちーーーーーーーー!!! 毎日、夏らしく暑くて爽快な天気です。 冷房の効いた中で仕事していると、 体の機能が低下する感じがします。 家にいられる週末などは、 なるべく出かけて、陽の下をうろついて汗をかいたり 冷房を使わないようにしたり(使… 続きを読む
Main 5 8月 2008 天災に備える 個人的には雷が好きなので 雷光や轟音にウキウキしていたりするけれど、 実際、仕事中に近くへ落雷したら、 ほとんど、デジタル環境でしか仕事をしていない今、 どれほどの影響が有るか計り知れない。 田舎にある我が家では、 電話と風呂釜がオシャカに… 続きを読む
山田の日々 1 8月 2008 たかがボールペンの話 落書き好きでメモ魔な山田は 画材と筆記具に興味、関心がつきない。 コレクターではなく、「使ってナンボ」な性格なので かっこ良かろうが、いくら多機能だろうが、高級だろうが。 評価は「書いて(描いて)どうか」に集約される。 今回は書く物の、現在… 続きを読む
大友の日々 31 7月 2008 「解くもの」としての本 結構前に出版された本ですが 論理パラドクス 論理サバイバル の2冊を紹介させて頂きます。 買ったのは学生の頃。 その頃はまだ2冊の内の“論理パラドクス”のほうしか出ていませんでした。 たまたま学校帰りに立ち寄った書店で平積みにされていて 何… 続きを読む
飛鳥井の日々 30 7月 2008 最近“はやり”の書籍化 僕が個人的に好きなものをご紹介。 ダムです。 河をせき止めて、治水したり発電したり農業用水や飲料水を確保するためのアレです(笑) 3年前に旅行のついでに立ち寄った群馬県北部にある奈良俣ダムに感動を覚え、以来毎年いくつかのダムを見て回っていま… 続きを読む